そもそも衣替えってどういうものなのでしょうか?
日本には四季があり、天気や気候が変化するため、身に着ける衣類などをその季節に合わせて替える作業が行われていますね。特に夏と冬に行われるこの作業のことを「衣替え」といいます。
6月1日、10月1日になると学校や企業の制服が一斉に衣替えされることはご存知の方も多いかと思います。
この「衣替え」、実はかなり昔から行われているんです。
そのルーツはなんと平安時代までさかのぼります。もともとは中国の習慣だったものが日本に伝わり、それが宮中行事として定着したといわれているそうですよ。
当時は「更衣(こうい)」と呼ばれ、旧暦4月1日に冬装束から夏装束へ、10月1日に夏装束から冬装束へ着物を替えていました。しかし、「更衣(こうい)」という言葉は、季節によって着るものを替えるという意味の他に、天皇陛下の着替えを行う女官の役職名としても使われていたため、ややこしいので「衣替え」という呼び方に変化したといわれています。
この「衣替え」、実はかなり昔から行われているんです。
そのルーツはなんと平安時代までさかのぼります。もともとは中国の習慣だったものが日本に伝わり、それが宮中行事として定着したといわれているそうですよ。
当時は「更衣(こうい)」と呼ばれ、旧暦4月1日に冬装束から夏装束へ、10月1日に夏装束から冬装束へ着物を替えていました。しかし、「更衣(こうい)」という言葉は、季節によって着るものを替えるという意味の他に、天皇陛下の着替えを行う女官の役職名としても使われていたため、ややこしいので「衣替え」という呼び方に変化したといわれています。
鎌倉時代になると衣服だけでなく、調度品にも衣替えが行われるようになり、江戸時代には旧暦の4月1日と9月1日に加え、5月5日、9月9日のなんと年4回も衣替えがあったそうです。そして日付だけでなく、着るものも幕府から指定されていたといいます。
明治時代になると日本人の服装も和服から洋服へと変わっていきました。政府は洋服を役人・軍人・警察官の制服に定め、夏服と冬服の衣替えの時期も制定しました。明治6年に新暦が施行されると6月1日から9月30日までが夏服、10月1日から翌年5月31日までが冬服と定められ、これが広がり「衣替え」として定着し、現在に至ります。「衣替え」には、実はこんなに長い歴史があったなのです。
明治時代になると日本人の服装も和服から洋服へと変わっていきました。政府は洋服を役人・軍人・警察官の制服に定め、夏服と冬服の衣替えの時期も制定しました。明治6年に新暦が施行されると6月1日から9月30日までが夏服、10月1日から翌年5月31日までが冬服と定められ、これが広がり「衣替え」として定着し、現在に至ります。「衣替え」には、実はこんなに長い歴史があったなのです。
こうして6月1日、10月1日が衣替えのタイミングとして定着していますが、日本列島は縦に長いため、住んでいる地域によって寒暖差があります。そのため、北海道などの寒い地域では6月15日、9月15日、南西諸島などの温かい地域では5月1日、11月1日に行われているそうです。
制服など公的な衣替えはこのように時期が定められていますが、実際に家庭での衣替えとなると「そろそろ肌寒いな」「暑いな」というように体感温度や天気予報の気温によって判断される方も多いのではないでしょうか。
衣替えの季節とはいえ、これから梅雨に入ると肌寒い日もあると思います。
保育園の着替え棚も、子どもが調節しやすいような衣服をそろえていただけるといいかもしれませんね。
制服など公的な衣替えはこのように時期が定められていますが、実際に家庭での衣替えとなると「そろそろ肌寒いな」「暑いな」というように体感温度や天気予報の気温によって判断される方も多いのではないでしょうか。
衣替えの季節とはいえ、これから梅雨に入ると肌寒い日もあると思います。
保育園の着替え棚も、子どもが調節しやすいような衣服をそろえていただけるといいかもしれませんね。
0 件のコメント:
コメントを投稿