2024年11月24日日曜日

11/22 「もりのこうさく」〜自然物を使った製作活動〜

幼児クラスでは散歩先や園庭などで集めた、ドングリ、落ち葉などの秋の自然物を使った製作活動を渡邉先生プロデュースで企画いたしました。

5歳児と3・4歳児に分かれて行います♪


まずは5歳児から‼︎

製作活動が始まる直前・・・

5歳児の部屋の前に誰かいる?


落ち葉のお面を被って登場したのは、渡邉先生でした(*´∀`*)



今回使うのは、こちら〜

みんなが集めた物と渡邉先生が用意してくれた自然物がずらり(^∇^)


それらにプラスして、先生達が持ってきて、空き箱や布の切れ端などの廃材も使いたいと思います(๑>◡<๑)



あお組は、完全に自由に作りたいものを作る‼︎という難しいテーマでした。
普段から、自由工作大好きなあお組なので、挑戦してみました♪




スタートの合図で、すごい勢いで材料を集めに行く子ども達。

悩む様子もなく選ぶ姿は意欲に満ち溢れています♪








テーマが自由って実はなかなか難しくて、何をしていいかわからなくなることも多いのですが、今回は先生からの助言など必要なしでみんなどんどん手が動いていてびっくりです(^∇^)

インスピレーションが溢れ出ている様子ですね♪



参観に来ていた保護者の方にもお手伝いしてもらいながら最後まで集中して取り組む子ども達でした♪
完成した作品には自分でタイトルもつけました‼︎

本当にみんな一人一人がアーティストのようでしたね(^∇^)


続いて・・・


3・4歳児です( ^∀^)

合同で行いました♪


材料はこちら〜(*´∀`*)

みんなが集めたものと渡邉先生た持ってきてくれたものがミックスされています♪







ぴんく組もきいろ組も、テーブルをくっつけて楽しい雰囲気の中で工作しました♪

3・4歳児は、色付きの段ボール紙をスポンジに見立てて、自然物をトッピングに使ったケーキ作りをテーマをしました( ^∀^)

木工ボンドを使って丁寧に木の実や落ち葉をトッピング‼︎
テーマはみんな同じでも一人一人オリジナリティーが溢れる作品に仕上がっていましたね♪
 


出来上がった作品は、夕方、あお組の部屋に展示しました♪







とても素敵な作品ばかりなので数日間展示できたらなと思っています♪

そして、今後も奥多摩ならではの自然物を使った製作などの取り組みを今後もしていきたいと考えております(^∇^)

2024年11月23日土曜日

11/19 魚の解体ショー

給食や食卓では魚は切り身で出てくることが多いので、氷川保育園では魚から切り身になるまでの工程をぜひ子ども達に見てもらいたいという思いからこの行事を企画いたしました。


解体ショーの前に、管理栄養士の森先生から、今日、解体ショーで捌いてもらう、サケとブリの魚のお話。


先日のマスのつかみ取り体験のことも振り返りながら、それぞれの住んでいる場所について学びました♪


魚の解体ショーは地元の旅館・荒沢屋さんにお願いして、保育園に来ていただきました。


まずはブリから捌いてもらいます( ^∀^)




みんなとても興味深く見ていますね( ^∀^)



切った頭や内臓を見学。ちょっぴり怖いかも(・Д・)



みんなからは「おー」と歓声があがります♪


続いてはサケ‼︎


こちらもキレイに3枚おろしになりました( ^∀^)

魚の身の色の違いなどにも注目する子ども達です♪




そして、切り身の状態になったサケをじっと見つめます‼︎

これが食卓に出てくる形ですよね♪


解体ショーはこれで終了。


部屋に戻って振り返りをした後・・・



給食の時間になりました。

本日のメニューはサケフライ






切り身の状態から、揚げる直前まで子ども達の前で見てもらいました♪



そして、給食のサケフライに( ´ ▽ ` )


1匹の魚の状態から切り身になるまでをしっかり見ることによって、「命をいただく」ということを知ってもらえたら嬉しく思います‼︎


この日の給食はみんなモリモリ食べていましたよ♪


 

2024年11月22日金曜日

11/18 奥多摩中との交流会(あお組)

奥多摩中学校3年生との交流会が開催されました。

奥多摩中で総合の時間で「奥多摩イノベーション」というテーマで、生徒自らが考えた活動を毎年取り組んでいるそうです。


中学生9名が並ぶと迫力がありますね(笑)

中学生が自ら育てた花を使って町を元気にしたいということです。
園児たちと一緒に押し花の栞づくりをしてくれるそうです♪


スタート!!


押し花はなんだかとても綺麗で可愛いですね♪

まわりに絵を描いたりシールを貼っていきます(*^▽^*)




グループに分かれて、各テーブルごとに中学生がついてくれて一緒に栞を作ります♪

ドキドキしちゃうお友達もいたようです( *´艸`)


飾り付けが終わった栞をラミネートして完成です♪


終わりの会・・・

楽しかった人ー?

はーい!!

中学生が全て取り仕切ってくれて楽しい交流会となりました(≧▽≦)


ほとんどの生徒さんが氷川保育園の卒園生。
自分の卒園式の写真を見て懐かしがっています♪

卒園したときにいた先生と再会を喜ぶシーンも見られまいた(≧▽≦)


中学生のお兄さん、お姉さんにお見送りして交流会は終了です!!

あお組のみんなも中学生のお兄さんお姉さんみたいにかっこよくなれるように色々なことに頑張ろうね(≧▽≦)