2024年10月29日火曜日

10/17 ゆでたまごクッキング(あお組)

しろまるたまごで買った卵を使って、ゆでたまごクッキング♪



まずは茹でる前の生卵を観察・・・


おー‼︎
これは新鮮な卵だ(*´∀`*)




水の入った鍋にそーっと生卵を入れていきます( ^∀^)
手が濡れることは気にせず、底まで手を入れることがコツ‼︎


火にかけます(๑>◡<๑)


安全に気をつけながら、様子を身守ります♪

時間が来たら・・・



しっかり冷やします‼︎
新鮮な卵の殻は剥きにくいそうなのですが、しっかり冷やすと剥きやすくなるそうです(^ ^)


それでは、殻をコツコツと割って、殻剥きスタート(*´∀`*)



みんな、一生懸命にムキムキしています(๑>◡<๑)

そして・・・


キレイに剥けた〜(^∇^)



続々と剥けていきます♪


浜中先生に包丁で切ってもらうと・・・


パカ‼︎

やったー♪キレイなゆで卵の完成です( ^∀^)


マヨネーズと塩をお好みでつけて・・・




美味しくいただきました(о´∀`о)

ニワトリ小屋で卵を実際に収穫した体験を通じて、本当は成長すると鶏になるはずの卵の命をいただいているんだということもこども達に伝えました。

とても大切なことですよね( ´ ▽ ` )


浜中先生にお礼を言って、ゆでたまごクッキングは終了です♪


ふれあいまつり会場にて、奥多摩・食の文化祭


あお組は、しろまるたまごでの収穫体験とゆで卵クッキングの様子をまとめたものを出展しました(๑>◡<๑)


会場に出店していた、しろまるたまごさんがメッセージを送ってくださいました( ^∀^)

この作品は園でも飾りたいと思います♪




 

2024年10月21日月曜日

10/16  たまごの収穫体験~しろまるたまごへ~(あお組)

あお組は卵の収穫体験をするため、しろまるたまごにお邪魔させていただくことになりました♪


長靴を手に持って出発!!


白丸駅まで電車に乗って行くので、切符を買います!!
一人一人、自分用の財布に電車代を入れてあったのです♪


しっかり自分で押して、お金を入れて、無事に買うことができました♪


駅員さんにお願いしまーす♪


無事、電車に間に合うことができました(*^▽^*)



電車に乗って、白丸駅へしゅっぱーつ♪


一駅だったので、あっという間に到着!!


白丸駅は駅員さんがいないので、こちらに切符を入れます♪

駅から降りて少し歩いたところに・・・

しろまるたまごののぼりを発見!!

すでに鳴き声がきこえてきます♪


しろまるたまごの小野家さんがひょっこり顔を出してくれました(*^▽^*)



小屋にたくさんのニワトリが!!

ニワトリの他にも、アヒルや七面鳥もいます(≧▽≦)


感染症対策もばっちり!!


いざ、鳥小屋へ!!






たくさんのニワトリに圧倒される子もいました(; ・`д・´)

「平飼い」といって、地面に放して、自由に動き回れるのでニワトリのストレスが軽減されるそうです♪


あ!!


生みたてのたまご発見!!


この卵を収穫したいと思います(*^▽^*)

ニワトリも大事な卵を取られると怒ってつっついてくることがあるので、そーっと刺激しないように取りましょう!!


そーっとそーっと・・・(*‘ω‘ *)


ドキドキ・・・(; ・`д・´)
怖がりながらも勇気を出して卵をゲット!!


かん先生も収穫成功(*^▽^*)



生みたての卵を手袋を外して触ってみると、まだあたたかかったです!!


小屋の上はテラスになっていったので、お茶をいただいたり少しゆっくさせてもらってから集合写真をパシャリ♪


「ありがとうございました」
貴重な体験をさせていただいたお礼を小野家さんに伝えて帰ります!

自分で収穫した卵はおうちへのお土産にいただきました♪
どうやって食べようかな(*^-^*)


駅から近いのであった言う間に、到着!!


電車に揺られて・・・


奥多摩駅に到着!!

白丸駅には切符が売っていないので、駅員さんに乗車証明書を渡し、お金を自分で払いました(*‘ω‘ *)

電車に乗る経験と卵の収穫体験と、盛りだくさんの一日となりました!!

普段食べている卵は、実際にニワトリから生まれてくる大切な命なんだということを感じ取ってくれたなら嬉しいですね(*^▽^*)

「しろまるたまご」さん、ありがとうございました!!